【ワンピース考察】ワンピース読んでる人が絶対一度は思う「これ作者さんの頭どうなってんの…」を集めました【いい意味で】



ワンピ―スを読んでると、凄い漫画は凄い作者さんから生まれてるのをめちゃくちゃ感じます。 #ワンピース #尾田先生 #ONEPIECE ーーーー …

source

「【ワンピース考察】ワンピース読んでる人が絶対一度は思う「これ作者さんの頭どうなってんの…」を集めました【いい意味で】」への46件のフィードバック

  1. より:

    いい意味でですよ!フワァ

  2. より:

    このしつこい『良い意味でですよ』が不覚にも終盤になってジワッた

  3. より:

    後半に行く程いい意味でですよを求めてしまう。そういう動画

  4. より:

    キャラデザインのアップグレードに関してルフィに傷増やしたり、ウソップムキムキにしたり描く手間も増えてるよな

  5. より:

    進撃の巨人もすごいよね。ワンピースは毎週連載だから土俵違うけどすげえ。

  6. より:

    凄いとこ上げだしたら無限に出る

  7. より:

    自分でキャラデザつくってるのに、パイナップルとか多種多様なあだ名つけてしまうところ

  8. より:

    カイドウが酒乱なとこ。
    ワンピース初期の子どもだった読者も、お酒を飲める年齢になり、大人になった読者の共感を得られそうとか計算してる気がしちゃいます。

  9. より:

    空島の巨大影の伏線は頭おかしいと思ったよね。

  10. より:

    アラバスタ編でビビが泣きながら戦いをやめるように叫ぶシーンで、自分も泣いてしまって描くのが大変だったって、おだっちが言ってたのをテレビで見たことがある。
    その感性って凄いなって思った。
    おだっちがキャラを描いてるんじゃなくて、ホントにキャラが描かせてるんだね。

  11. より:

    それを理解して
    着いて行ってる
    あなたも十分
    頭がおかしいですよ
    いやいい意味で!です

  12. より:

    漫画を実写映画化しようとか舞台化しようというのはまだわかりますが、漫画を歌舞伎化しようというこの試みは頭おかしいですよね・・・日本の伝統芸能にスポットを当てる意味でも本当にいい意味で頭がおかしい。

  13. より:

    え、カミキがカミキった、ってこと?

  14. より:

    後ろの音楽が無印良品ぽくて、気になりすぎました笑

  15. より:

    教養を持つことの必要を感じさせますよね。
    ONE PIECEの考察をするために世界史などを勉強したいと思わせてくれる。

  16. より:

    髪型良すぎて話が入ってこなかった

  17. より:

    もう全部わかる

  18. より:

    うーん

    最悪の世代やビビの王女設定

    エニエス・ロビー編のラスボスとか

    後付けもりもりもいっぱいあるからなぁ

    編集担当が優秀ってのもあるし、尾田栄一郎一人の功績ではないと思うんだよなぁ

  19. より:

    伏線や構成みたいな大方の話の形は出来上がってるハズなのに、ただの敵キャラのミスウェンズデーを急遽王女にしちゃったり、最悪の世代をパッと作っちゃったりして構成が変わっちゃいそうな変更をしても話の破綻がないところ

  20. より:

    こんなに尾田先生をディスって良いの?

  21. より:

    尾田先生ケルベロス説、多重影分身説

  22. より:

    ウエスタンな感じのBGMいい('∀`)

  23. より:

    あと強さバランスと表現の仕方も凄いと思います。
    例えば前半の海でルフィ達が青キジや、黄猿にやられたあと頂上戦争ではマルコや白ひげがそいつらとしっかり戦えてる時は本当に新世界の戦いは違うんだと感じられました。
    それでいて楽しいし凄いと思います。

  24. より:

    尾田っちも実は能力者説^_^

  25. より:

    神木さん髪型おかしいですよ!いい意味で!!

  26. より:

    尾田先生能力者説。

  27. より:

    悪魔の実を単語を繰り返す名前にしたのは想像力すごいなーと思いました。バラバラ、スベスベ、モクモクなど実在する言葉より先に「ゴムゴムの実」が登場し、ルフィがそれを食べることになるのも当時不思議に思ってましたが、後にエネルにとって「世界でたった一人の天敵」と評された時、鳥肌が立ちました。さらにローの過去編で明らかになった「神の天敵」と呼ばれるDの一族の話を読んでまた、偶然なのか必然なのか繋がりがあって驚きの連続でした。

  28. より:

    実力はさることながら、"運"も究極に持ってるなと思いますね。ワンピースでは狙って描いてるのかどうかもわからない描写同士の綺麗な繋がりがたくさんありますが、狙って描いてるなら頭がおかしいし、狙ってないないならめちゃくちゃ漫画の神に愛されてるなあと思います。

  29. より:

    最後3つ恐ろしく共感

  30. より:

    今週のラストの発言が
    1番アタマおかしい説(笑)
    25年やってきてそこを覆すのか!?

  31. より:

    20代で空島描いてたってすごい
    ○○編を何歳で描いてたとか調べるとびっくりする

  32. より:

    いろんな考察者さんが設定の元ネタを見つけて考察していますが、その度に知識の広さ、話の盛り方、辻褄の合わせ方の上手さに頭おかしいんじゃないの!?って思ってしまう。
    いい意味でですよ!

  33. より:

    ゾウでいうと、メカ島がカメだったのも面白かった
    (映画だから尾田さんではないのかもしれない)

  34. より:

    デコひろしやなw

  35. より:

    風車が良く回る

    ワードセンスの話で思い出して目がウルウルになりました

  36. より:

    ワンピースが4億冊売れるのに、じゃ何億冊のノートがアイデアで埋まったんだろうと思いますね…笑
    私は冨樫先生にも同じくらい頭おかしいだろと感じたことがあります…いい意味で^^

  37. より:

    今は当たり前になってるけど、ゾロの三刀流も新しいというか、斬新だとおもう

  38. より:

    13:32 アラパスタの守護神のペルさんじゃん

  39. より:

    ワンピースって、MCUを1人でやっているイメージ

  40. より:

    やっぱり、世界のどこに行っても通じることではないでしょうか
    そして、カミキさんを始めとする大勢の人生を変えてしまう力があることだと思います(良い意味で)

  41. より:

    ビビが最初は敵として、散っていくだけのキャラクターだったり、ウォーターセブンで、敵を決めてなかったのに、最後は感動するところ。ナレーションの言葉の美しさかな。

  42. より:

    最近だと双龍図のインパクトはすごかったなぁ……

    ワノ国といえば、
    「ワノ国近海は潮の流れが強く入国困難」って事前の説明を聞いた時はああよくあるやつねって思ったけど、ワノ国実際に着いたら海が葛飾北斎だった演出がセンス良くて大好き

    自分が一番頭おかしいと思ったのは多分空島のルフィの影

  43. より:

    ゾウはダリの作品のオマージュですね!いずれにせよ、知識量とそれをワンピースの世界にオマージュする際の自然さがど変態ですね!

  44. より:

    キャラが増えすぎるとキャラ被りしたり名前覚えられなかったりするはずなのにそれが全くって言っていいほどないのがすごいですね

  45. より:

    いやほんとに毎週ジャンプで読んできて当たり前のようになってるけど、作画がほんとに細かい。
    あの作画があってこそ今最高の漫画になってると思うし、ひとつの漫画じゃなくてもう歴史なんよね

  46. より:

    尾田さんは一体何の実を食べてるんでしょうかね

コメントを残す